肛門科

痔核(内痔核・外痔核 / 俗称:いぼ痔)

疾患概要

直腸肛門部の血管及び結合組織からなるクッション部分が膨隆したものです。多くは内痔核と外痔核は連続しています。

症状

出血

排便の前後で、痔核にうっ血(血がたまった状態)が起こり、便等により痔核表面にキズがつくと真っ赤な出血が起こります。

脱出

ひどくなると脱出が起こるようになります。ひどさの目安としては、脱出するが時間が経つと自然と戻るのか(Ⅱ度)、指で押して戻すのか(Ⅲ度)が一つのポイントになります。ひどくなると手術の適応になります。

Goligher(ゴリガー)分類 内痔核の脱出の程度を4段階に分けて判断するものです。
  • Goligher(ゴリガー)分類 Ⅰ度

    排便時に肛門管内で膨らむが、脱出はしない

  • Goligher(ゴリガー)分類 Ⅱ度

    排便時に脱出し、排便が済めば自然に戻る

  • Goligher(ゴリガー)分類 Ⅲ度

    排便時に脱出し、指などで押し込むと戻る

  • Goligher(ゴリガー)分類 Ⅳ度

    肛門管内に完全には還納できず、つねに脱出が認められる

痛み

内痔核の場合、普通は痛みがありません。しかし痔核が大きくなり肛門から脱出するようになり、痔核の脇が切れたり、脱出して戻らない(嵌頓痔核/かんとんじかく)病態になると痛みが生じます。

原因

  • 便秘

直腸にたまった便が肛門を圧迫し、血流が悪くなる。排便時、力んでしまうため肛門部にうっ血を生じる。硬い便により肛門を傷つける。

  • 下痢

不消化物などによる肛門の刺激や、細菌による感染。

  • 長時間同じ姿勢をとったり、強く力む動作で肛門部にうっ血を生じる
  • 肛門部の不潔

肛門部に炎症が起きやすくなる。

  • 刺激物

酒、胡椒などの刺激物による肛門のうっ血。

  • 妊娠、出産

検査

検査内容

  • 問診

    詳しい問診を取り、ご症状や生活習慣、何で困っているのか、何を問題としているのか等をお尋ねします。

  • 視診・指診(触診)

    左を下にしてベッドに横になって、上半身は少しうつぶせにし、右膝を強く、左膝を軽く曲げた姿勢をとります(シムス体位)。最初に肛門周囲を眼で見て確認した後、指を肛門の中へ挿入して肛門内の状態や括約筋といわれる筋肉の状態を調べます。腹部の診察も行います。

  • 肛門鏡検査

    肛門内部を肛門鏡という器具を使って観察します。

  • 大腸内視鏡検査

    医師の判断で必要に応じて、肛門より内視鏡を挿入して粘膜の状態や炎症・腫瘍の有無を調べます。

治療

保存療法

  • 外用薬(軟膏、坐薬)
  • 内服薬

局所のうっ血及び炎症がある場合に、症状を和らげる手段として保存療法を行います。うっ血を除去する薬(血行をよくする薬)及び炎症を抑える薬が主な治療薬です。

注射療法

  • PAO(パオ)注射法 / 外来日帰りでも可能

0.5%のフェノールアーモンドオイルを1箇所の痔核につき約2~5ml注入します。適応はⅠ~Ⅱ(Ⅲ)の痔核で出血しやすい患者さんが、もっともよい適応になります。効果は速効性で出血はすぐに止まります。しかし持続期は、ほぼ 3~6ヶ月前後です。脱出症状への効果は薄いです。

  • ALTA(アルタ)四段階注射法 / 1泊2日の入院が必要

注射剤を痔核の上下極、痔核の直上に2箇所の計4箇所に注入します。脱出のある痔核にも適応があります。ただし根治性については結紮切除には及ばず、1年で約10%の再発率が報告されています。

手術療法

  • 結紮切除術 / 約1〜2週間の入院が必要

肛門周囲の皮膚から痔核の部分までを外科的に切除してしまうもので、効果はほぼ永続的です(再発率:約1.8%)。1箇所あたり手術時間は約5~10分で、1症例あたり約15~30分程度で手術は終了します。効果の根治性は治療法の中で最も高いと判断されますが、欠点は術後の疼痛が他の治療法に比べてあること、術後の大量出血が約1%前後に発症すること、治癒までに約1〜2ヶ月かかる等の点です。

  • ステイプラー痔核切除術(PSH: Partial Stapled Hemorrhoidectomy法) / 3泊4日の入院

以前から行われているPPHという方法を改良した手術です。PPHとはステイプラーという縫合機械を用いて直腸粘膜を全周性に縫合、切除し痔核を挙上し脱出を治療する方法ですが、直腸が狭くなるという合併症がありました。PSHはステイプラーを用いますが、特殊な肛門鏡を使用することで痔核のみを縫合、切除し、直腸が狭くなる合併症を防いでいます。再発率は約3%です。結紮切除術と比較し痛みは少ないため、入院期間は短縮されます。

肛門科

辻 順行

大腸肛門の専門病院の中核となる診療科として、肛門のあらゆる疾患について診断・治療をいたします。
4つのセンターとの強固な協力体制の下、3大肛門疾患である痔核、痔瘻、裂肛のほか、直腸肛門周囲膿瘍や坐骨直腸窩痔瘻、骨盤直腸窩痔瘻などの深部痔瘻、再発痔瘻、直腸脱、フルニエ症候群、クローン病に関係した痔瘻、肛門狭窄、手術後の後遺症などあらゆる難治性肛門疾患の治療を積極的に行っています。

副院長

辻 順行 (つじ よりゆき)