消化器外科

鼡径ヘルニア

疾患概要

足の付け根部分のことを「鼡径部(そけいぶ)」といいます。
「ヘルニア」とはもともとはラテン語で飛び出すという意味で、鼡径ヘルニアとは足の付け根から小腸やお腹の中の脂肪などの組織が出てくる病気です。本来ならばお腹の中に収まっているはずの腹膜や腸の一部が、鼡径部の筋膜の間からはみ出して皮膚の下に出てきてしまう、俗にいうところの「脱腸(だっちょう)」のことです。

症状

重いものを持ち上げたり、咳き込んだりしたとき、力んだときなどお腹に力がかかったときに足の付け根近くにふくらみを触れたり、突っ張り感、違和感などを認めます。ヘルニアの程度が軽いうちは、寝たり、押さえるとふくらみは引っ込んで戻ってしまい、特に痛みも無いことが多いです。
ヘルニアの程度がすすんでくると、違和感が強くなったり、ふくらみが大きく・硬くなったりします。押さえても戻りにくくなり、痛みや吐き気を伴うこともあります。
脱出した腸が戻らなくなり、根本で締め付けられる(かんとんといいます)と腸の血行障害を伴い、腸管の穿孔(せんこう)など重篤な合併症を起こすこともあります。このような場合、早急に治療を受ける必要があります。大腿ヘルニアでは腸が出てくる穴がせまく、かんとんを起こしやすいといわれます。

原因

鼡径ヘルニアは、子供では先天的なものが多く、大人では加齢によって筋膜が弱くなることが原因と言われています。 40歳以上、特に60歳前後の男性に多くみられ、ときに陰嚢(いんのう)まで脱出が及ぶこともあります。女性の場合は男性に比べ少ないですが、20~40歳の鼡径ヘルニアが多い傾向があります。
鼡径部は筋肉や筋膜が複雑に重なり合った構造になっています。ここに鼡径管というトンネルが存在しており、男性では精巣にいく血管や精子を運ぶ精管がこのトンネルを通っています。女性の場合には子宮を固定する靱帯(じんたい)の通り道となっています。このトンネルが先天的に弱かったり、加齢によってまわりの筋肉や筋膜が弱くなることでゆるんできてしまい、ゆるんだところに腹圧がかかり、隙間から腹膜が袋状に飛び出てくるようになります。この袋状になったところに腸や脂肪などの組織が入り込んで飛び出してくるためにヘルニアが起こります(外鼡径ヘルニア)。
また、腹壁に弱いところがあり、加齢とともに筋肉が衰えると、この弱い部分が腹圧で直接押し上げられて、やはり袋状に飛び出てくるヘルニア(内鼡径ヘルニア)もあります。どちらのタイプも最終的に飛び出る場所が同じなので見た目は変わりません。
他に鼡径靱帯の下方に脱出する大腿(だいたい)ヘルニアがあります。
鼡径ヘルニアは腹圧がかかる作業を良くする人や、便秘などでトイレで力む習慣がある人、喘息などで良く咳をする人、内臓脂肪が多くお腹が出た人や妊婦さんなども腹圧が上がり鼡径ヘルニアになりやすいと言われます。
大腿ヘルニアは中年以降の女性に多くみられ、出産回数の多いやせ形の女性に多いと言われます。理由として、女性の方が男性より大腿輪という鼡径靱帯の下の隙間が広く、多産により大腿輪周囲の筋肉や筋膜が弱くなるため脱出しやすいことがあげられます。

検査

ほとんどの場合は患者さんの訴えと、視診、触診でわかります。お腹に力を入れてもらったり、立ってもらってふくらみを確認したり、でっぱってくる出口を指で診察することでわかります。CT検査などを行うことがあります。

治療

いったんできてしまったヘルニアは薬では治りませんので、手術が必要になります。
鼡径ヘルニアの手術では、でっぱっている袋状の腹膜(ヘルニア嚢)を切除し、ゆるんだ筋膜や筋肉を補強することが基本となります。補強方法として前方から行う鼡径部切開法(メッシュプラグ法、リヒテンシュタイン法、クーゲル法)と、後方(腹膜側)から行う方法(腹腔鏡下ヘルニア修復手術)があります。当院では主に腹腔鏡下ヘルニア修復手術(TAPP法)と鼡径部切開法(メッシュ法)を行っています。

  • 腹腔鏡下ヘルニア修復術(TAPP法)

当院では主に腹腔鏡を用いて、腹腔内からヘルニア嚢を切除し、腹壁を補強するメッシュを挿入するTAPP法を行っています。臍に12mmのポート、下腹部に2ヶ所5mmのポートを挿入し、腹腔内に炭酸ガスを注入しカメラを挿入してモニターに鼡径部を映し出して手術を行います。鼡径部切開法と比較して傷が小さいため痛みが少ないこと、漿液腫や血腫などのリスクは少ないことが長所です。また、左右に鼡径ヘルニアがある方は、小さな傷で両方の手術が可能です。しかし、全身麻酔を要するため、呼吸器疾患や心臓に問題のある方は適応が難しい場合があります。合併症は出血、疼痛、腹腔内臓器損傷のリスクと、全身麻酔に伴うものとして肺炎、血栓症があります。手術時間は1ヶ所1〜2時間です。術後2〜3日で退院が可能です。運動などは術後2週間後可能です。手術の創は体内に吸収される糸で体表にでないように縫合されますので、手術後の消毒・抜糸などは必要ありません。

  • 鼡径部切開法

いろいろな術式がありますが、高野病院ではメッシュ法を基本としています。
20年以上前に行われていた、メッシュを使用しないヘルニアの手術(従来法)は、ヘルニア嚢を切除し、ゆるんで腸がでてくる部分を縫い縮めてでにくくするとともに、筋肉や筋膜を縫い寄せて補強を行う方法でした。しかし、この筋肉や筋膜を縫い寄せる際、非常に緊張がかかるため、術後のつっぱり感や痛みが長く続く欠点がありました。再発率も2~10%と報告されています。
筋肉や筋膜を直接縫い寄せるかわりに、ポリプロピレンメッシュという人工の素材でつくられたプラグを腸の出口に挿入し、脱出を防ぐとともに、同じ素材でつくられたメッシュのシートで補強を行います。再発率も従来法より低く、1~5%くらいといわれます。術後はすぐに歩行が可能です。3日目くらいからは通常の生活動作が可能になり、個人差はありますが2~3週間後くらいから運動も可能です。
手術は全身麻酔で行い、約1時間で終了します。術後は2~3日で退院となります(日帰り手術は行っていません)。当院では表面に糸の出ない真皮縫合を基本としているため、抜糸は不要です。

消化器外科

福永 光子

大腸肛門専門病院の消化器外科として、がん診療センターの基軸を担い、科学的根拠に基づき、人工肛門を造らない手術をはじめ、様々な消化器疾患について、患者さんの身体的負担を小さくする腹腔鏡下手術にも長年取り組んでいます。また、炎症性腸疾患(IBD)の重症例への外科的治療も積極的に行っています。

消化器外科部長

福永 光子 (ふくなが みつこ)