IBDセンター

クローン病

疾患概要

クローン病(Crohn’s Disease / 頭文字をとって「CD」という略称も使われます。)は、主として若年層に発生する腸疾患で、小腸や大腸の粘膜に潰瘍(かいよう)を生じたり、凹凸を生じたりしますが、病変がとびとびに現れるのが特徴です。病名は、1932年に最初にこの病気を報告した医師、バーリル・B・クローン博士にちなんで名づけられました。
クローン病は病変の部位によって大腸小腸クローン・大腸クローン・小腸クローンに分類され、それぞれに応じた治療が行われます。

症状

一般に全身倦怠感、発熱、腹痛、下痢などの症状がみられます。初期には無症状あるいは不定愁訴のことが多く、腹部症状のない発熱や体重減少などで始まることもあります。
クローン病は体のあちこちに病変をつくるという特徴があり、口内炎や皮膚の異常、肛門痛、肛門の腫れ、痔瘻などもみられますが、これらが一つだけ現れることもあれば、複数が同時に現れる場合もあります。更に、全身性の合併症として関節痛や肝機能障害、胆石、発育障害などが現れる場合もあります。
栄養の消化吸収を司る腸管に病変が生じるため、容易に低栄養状態に陥りやすく栄養障害に対する治療も必要になります。

栄養障害の原因
  • 食思不振、食事摂取に伴う腹痛、下痢による栄養摂取量の低下
  • 栄養素の消化吸収能の低下
  • 発熱、炎症による代謝の亢進、必要エネルギーの増加
  • 腸管からのたんぱく漏出
  • 微量栄養素の欠乏 等

クローン病の腸管合併症

原因

原因は細菌感染説・ウイルス感染説・免疫異常説・遺伝的要因などが取り上げられましたが、現在もまだはっきりしてはいません。このため厚生労働省により難病に指定されています。しかし、難病とはいっても、がんのような悪性の病気ではありません。

検査・診断

検査内容

  • 問診

    症状や生活習慣、何で困っているのか、何を問題としているのか等を詳しくお尋ねします。

  • 血液検査

    貧血、栄養状態や炎症に関する項目の悪化など、現在の状態を知るための最も有効な診断指標です。増悪していないか、または増悪傾向にないか、全身状態は安定しているか、現在の治療は効果があるかなどを検討します。

  • 体重・体脂肪測定・身体計測

    身長・体重・体脂肪率・BMI
    炎症の増悪とともに体重減少がみられます。体重の増減は、病状を把握する上で重要なデータとなります。

  • 検便・細菌学的検査

    感染等によるほかの腸炎などの病気との区別のために検査をします。

  • X線造影検査

    造影剤を使って、消化管全体について病変の位置や広がりを確認できます。

  • 内視鏡検査

    消化管の内側を小さなカメラを使って検査します。
    初期の所見では、アフタやびらんがみられます。縦列傾向に認められるのがクローン病の特徴です。アフタ、びらんの多発から縦走潰瘍や敷石状に進展する場合があります。
    • 特徴
    ・ 縦走潰瘍:腸管の長軸方向に4~5cm以上の長さを有する潰瘍
    ・ 敷石像:小さな石をびっしり敷きつめた歩道に似ていることからこういわれ、多発する縦走潰瘍と周囲粘膜の炎症性変化による残存粘膜部の隆起からなります。
    ・ 竹の節状外観:胃病変では、胃体中部小弯から噴門部小弯に、腫大したひだを横切っている亀裂状の陥凹が竹の節のように見えることがあります。
  • 超音波検査

    炎症の範囲や程度などを調べます。クローン病は、瘻孔・狭窄・膿瘍を形成しやすいので、炎症のある腸管の周囲もよく見ています。苦痛を伴わずに炎症部位の検査が繰り返し出来るので、長期経過観察を必要とするIBDでは、特に欠かせない検査です。 ※瘻孔: 腸管の潰瘍が腸管の外の隣接する臓器や、体表に連続するもの。

治療

クローン病の経過の特徴として活動期と寛解期を交互に繰り返し根本的な治癒が難しいため、長期寛解を目指すケースが多くなります。薬物療法と栄養療法を組み合わせた内科的治療が主となります。下痢・発熱・腹痛・貧血などの症状に合わせて薬による対症療法を行います。

薬物療法

栄養療法

栄養療法のうちクローン病の食事療法では高カロリー・低脂肪食・低残渣食が基本とされています。個々の患者さんにおいて病変の部位や消化吸収機能が異なり、下痢、腹痛などを誘発する食品もさまざまです。自分に合った献立・調理の方法を把握することが重要です。管理栄養士による栄養指導や経腸栄養剤の服用など、日々の食事をコントロールすることで炎症を抑えます。重症や高度な低栄養状態の場合などは入院して絶食の上、点滴だけで栄養を補う治療(中心静脈栄養)を行う場合もあります。

顆粒球吸着除去療法(GMA)

GMAは血液の一部を体外に取り出し、白血球、特に顆粒球・単球を選択的に除去した後血液を体内に戻します。ステロイドなどの薬物療法で効果が得られにくい場合や、副作用等の理由で薬物を減量したい患者さんがこの療法の適応となります。薬物療法と比べて副作用が出にくいという特徴もあり、活動期にGMAで炎症を軽減させて寛解期に導入する使い方もあります。

外科的治療

あくまでも内科治療(食事療法、薬物療法)が主になりますが、どうしても内科治療で改善がない場合や、一時的に改善するがすぐに再燃してしまい日常生活に支障がある場合、また手術をしないと命に関わる場合に手術を考慮します。手術の対象となる炎症性腸疾患の患者さんは、一般に栄養状態が悪く、ステロイドを投与されていることも多く、免疫力が低下しています。そのため手術時期が非常に重要であり、内科医から外科医への紹介のタイミングが大事になります。当院では内科医、外科医が一緒に炎症性腸疾患の治療を行っており、適切な時期に手術を行うことが可能です。
手術によりクローン病の根治を目指すことは現在のところ不可能であり、また、手術後の再発、再燃、それによる再手術も高率です。外科治療は内科治療に反応せず改善が見られない場合や緊急症例などに適応が限られます。

  • 手術適応
  • 手術時期
  • 穿孔、大量出血、内科的治療で改善しない腸閉塞、膿瘍(腹腔内膿瘍、後腹膜膿瘍)は緊急、または準緊急手術の適応です。

※可能であれば経皮的膿瘍ドレナージ術後に待機手術を行います。

  • 難治性腸管狭窄、内瘻、難治性外瘻、活動性腸管病変、難治性肛門病変はQOLの低下がないように時期の遅れがなく、手術を行います。
  • 手術術式の選択

外科治療の目的は内科治療に抵抗する合併症の除去であり、手術術式は短腸症候群の回避など長期的なQOLの向上を考慮して選択します。全身状態不良例では二期的吻合も考慮します。

  • 小腸病変

    腸管温存を原則とし、合併症の原因となっている主病変部のみを対象とした小範囲切除術や限局性の線維性狭窄に対しては狭窄形成術を行います。狭窄形成術施行時にはできるだけ病変部の生検を行います。手術時には可能な限り、残存小腸長を測定します。

  • 大腸病変

    病変部の小範囲切除術を原則とします。病変が広範囲、または多発し、直腸病変が比較的軽度で肛門機能が保たれている例には大腸(亜)全摘、吻合による自然肛門温存術を行います。直腸の著しい狭窄、瘻孔合併例には人工肛門造設術(直腸切断術を含む)を考慮します。

  • 胃十二指腸病変

    内視鏡的拡張術が無効な十二指腸第1部から第2部にかけての線維性狭窄例には、胃空腸吻合、または狭窄形成術を行います。狭窄形成術は手技上困難なことが多く、あまり行われません。

  • 肛門部病変

    肛門科疾患をご参照ください。

  • クローン病に対する狭窄形成術 / strictureplasty

※外科的治療については、潰瘍性大腸炎・クローン病診断基準・治療指針(厚生労働省科学研究費補助金 難治性疾患政策研究事業)「難治性炎症性腸管障害に関する調査研究」(久松班)令和3年度分担研究報告書より引用

IBDセンター

高野 正太

指定難病であるクローン病や潰瘍性大腸炎など炎症性腸疾患(IBD)の早期発見や的確な診断・専門的治療はもちろん、IBD に伴って現れる病気も含め、消化器内科医だけでなく他の診療科や看護師をはじめ薬剤師、管理栄養士、臨床工学技士、医療ソーシャルワーカーなどの専門スタッフがチームとなり、安心して治療を受けられるよう患者さんに寄り添った医療を実践しています。

院長・IBDセンター長

高野 正太 (たかの しょうた)