大腸肛門機能診療センターのはなし一覧
-
機能性直腸肛門痛
器質的疾患(いぼ痔、痔瘻、切痔やがんなど)が認められない肛門や直腸の痛みや違和感は機能性直腸肛門痛と呼ばれ、肛門挙筋症候群、非特異性直腸肛門痛、一過性直腸肛門痛に分けられます。会陰や陰茎の痛みを伴う慢性骨盤痛のひとつと言われます。実は欧米では人口の11%程度の人に認められると報告があります。
-
便秘症
これまで便秘は3日以上排便がない状態などと言われていましたが、明らかな定義はありませんでした。2017年に出版された「慢性便秘症診療ガイドライン」によると、便秘とは「本来対外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」と定義されています。つまり、毎日排便があったとしても十分に快適に排便できていない場合は便秘として診療しようとされています。一方で、1週間に1回でもすっきり定期的にお通じがある人は便秘と呼ばないということになっています。しかし、一般的には3日以上に1回や週に2回以下の場合、便秘と呼ぶことが多いです。
-
神経因性骨盤臓器症候群(NIS)
かねてより慢性的な肛門の痛みや骨盤の痛みを訴えて来院される患者様が多くみられ、仙骨や尾骨・靭帯・筋肉などの痛みと考えられていました。あちらこちら病院を受診されても原因が分からず、治らないため長い間苦しんでおられる方も少なくありません。しかし、よく観察すると、腰椎から出て肛門に至る仙骨神経に沿って圧痛ある硬結を認め、ここから痛みが発生していることが分かりました。
-
機能性ディスペプシア
原因となる疾患がないのにも関わらず、慢性的に胃の症状が続く状態です。胃十二指腸の運動障害や胃が適切に膨らまずに、上腹部の膨満感を感じます。
-
直腸膣壁弛緩症・直腸瘤・レクトシール
直腸瘤(りゅう)は直腸膣壁弛緩症(ちつへきしかんしょう)やレクトシールとも呼ばれ、直腸と膣の間の壁が薄くなり、直腸が膣の方へ袋状に突き出てくるものです。便を出そうと力んでも、この袋に便が溜まり外に出にくくなります。
-
直腸脱(完全直腸脱、不顕性直腸脱)
肛門から直腸壁全層が脱出する病気です。高齢の女性に多く、ひどくなると10cm以上脱出することもあります。筋層を伴って脱出する完全直腸脱と肛門から粘膜のみの脱出を認める不完全直腸脱(直腸粘膜脱)、肛門から脱出を認めない不顕性直腸脱(直腸重積)の3つに分類されます。不顕性直腸脱は直腸が下垂するが肛門の外には脱出せず、直腸内に止まり、直腸の壁が二重になるものです。
-
自己臭症
自臭症、自己臭恐怖症とも言われており、自分の臭い(口臭、体臭、便臭など)が漏れて、周りの人がそれに気づいて嫌がっている、自分を避けているなどと思い悩むのが特徴です。※当院は、大腸・肛門を診ている病院ですので、以降は便臭・ガス臭(おならの臭い)についての治療・検査の説明に限定させていただきます。
-
便失禁
意図せずに肛門から便などが漏れてしまう状態です。特に便失禁は日本で500万人が有していると言われ、最近社会的に問題、話題になっています。