#出血 の記事一覧
-
大腸がん
大腸がんとは大腸(結腸・直腸)の内側の粘膜に発生するがんで、腺腫という良性のポリープががん化して発生するものと、正常な粘膜から直接発生するものがあります。大腸は、栄養吸収がおおむね終了した消化管液から水分を吸収し、便を形作る役目をしています。身体には吸収した水分を浄化して血液中に取り込んでいくメカニズムがありますが、粘膜から発生したがん細胞も、基本的にはこのメカニズムに沿って進展していきます。
日本人ではS状結腸と直腸にがんができやすいといわれており、高齢化と食生活の欧米化などにより年々罹患数が増えています。大部分は生活習慣によるものですが、他にも遺伝性大腸がんや、潰瘍性大腸炎・クローン病患者にみられる長期の慢性炎症から発生するがんもあります。 -
痔核(内痔核・外痔核 / 俗称:いぼ痔)
直腸肛門部の血管及び結合組織からなるクッション部分が膨隆したものです。多くは内痔核と外痔核は連続しています。
-
痔瘻(痔ろう / 俗称:あな痔)
肛門の周囲に膿がたまる肛門周囲膿瘍が破れて(切開して)膿の管ができた状態です。肛門の周りの小さな穴から膿が出たり、湿疹ができたり、かゆみや痛みを伴うことがあります。原則として自然治癒は少なく、治すには手術が必要となります。
膿の管は勝手にあるわけではなく、ちゃんとしたルールをもって広がっています。その入口は肛門と直腸との境にある波形の歯状線といわれる所の凹みの部分にあり、これを痔瘻の原発口あるいは一次口とよびます。そこから括約筋を貫いて肛門のまわりに開口します。これが外口、あるいは二次口とよばれるものです。その間にある膿の管を瘻管といいます。原発口はもともと肛門腺の開口部で、そこが化膿して膿の管ができるのです。
痔瘻の中には、肛門のまわりに開口しないで奥の方へと進んで直腸のまわりに広がったり、直腸の中へ破れているものもあります。 -
裂肛(俗称:切れ痔)
裂肛とは肛門上皮に生じた裂傷のことで、俗に「切れ痔」・「裂け痔」と呼ばれています。肛門領域の疾患では痔核や痔瘻と並んで頻度の高い疾患です。
好発部位としては、後方が最も多く約60%、前方が約20%、前方+後方が約10%、その他は側方、多数発症等です。 -
虚血性腸炎
大腸に血を送る血管の血流が阻害されることで大腸に炎症が起こる。高齢者に起こりやすい病気です。
-
大腸憩室疾患(大腸憩室出血・大腸憩室炎)
大腸粘膜が腸管壁を貫いて外側に突出し、袋状になった状態を言います。
-
潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎(ulcerative colitis / 頭文字をとって「UC」という略称も使われます)は、大腸の粘膜に炎症が起こり、潰瘍ができる炎症性の腸疾患です。炎症は直腸から広がり大腸全体におよぶ場合もあり、病変の広がりや経過によって細かく分類されます。また、病期により症状が出ている時期を「活動期」、症状が出ていない時期を「寛解(かんかい)期」に分類されます。
-
肛門ポリープ
肛門管の上方、肛門上皮と直腸粘膜との境目に全周性の波打った場所があり、そこが、排便時に刺激を受けて肥大化して大きく伸びて脱出した病態です。慢性裂肛と一緒によくできます。腫瘍性の大腸(直腸)ポリープとは別の病態です。
-
粘膜脱症候群
肛門で奥の直腸前方の粘膜が排便によって刺激され、粘膜炎を起こし、それが次第に大きくなり塊状になって排便を妨げます。
- 1
- 2